2010年06月30日
まるちゃん
子どもの頃はたまに食卓に上ると大喜びし、
学生の頃はカップで88円のコレにおにぎりで安上がりな昼食に大活躍。
そして今でもたまに食べたくなるのが、マルちゃんのワンタン。

今回は鍋で作るタイプのものを1袋オトナ食い。
(普段は汁物としてお椀によそい、2~3人分として食べます…)
最後に溶き卵を落としても美味しいんだよな♪
学生の頃はカップで88円のコレにおにぎりで安上がりな昼食に大活躍。
そして今でもたまに食べたくなるのが、マルちゃんのワンタン。

今回は鍋で作るタイプのものを1袋オトナ食い。
(普段は汁物としてお椀によそい、2~3人分として食べます…)
最後に溶き卵を落としても美味しいんだよな♪
2010年06月29日
午後のお茶
ちょっとゆっくりとした雨の昼下がり。
こんな時はお茶です。

普段はもっぱらコーヒー党の私ですが、
フルーツには紅茶だと心に決めています。
今日のお茶は先月ルピシアで見つけた季節もののサクランボティー。
ほんのり甘くスッキリしていて、デラウェアとの相性もばっちりです!
こんな時はお茶です。

普段はもっぱらコーヒー党の私ですが、
フルーツには紅茶だと心に決めています。
今日のお茶は先月ルピシアで見つけた季節もののサクランボティー。
ほんのり甘くスッキリしていて、デラウェアとの相性もばっちりです!
2010年06月28日
ソロモン厨房
個人的に前から気になっていたカレー屋さん
「ソロモン厨房」にランチに行ってみました!
カレー専門店だけあって、カレーの種類もとっても豊富。
今回は数量限定だと言う「レディースランチ(950円)」を頂いてみました。
このセットは今回はビーフかキーマから好きなものが選べたので
キーマカレーをオーダー。
するとサラダとカレーがワンディッシュになって出てきました。

さらにトルティーヤみたいなサクサク生地の下にも
スパイシーなピリ辛チキンが隠れています!!
カレーも程好く辛く、だけどマイルドでとっても食べやすい♪
ご飯の量も見た目以上にあって、食べ終わる頃には満腹状態…。
そして別腹用にデザートとドリンクまで!

なんだか懐かしいお味の、私好みのバニラアイスでした。
明るい店内も居心地が良くてとってもGOOD!
また今度は違うカレーを食べに行ってみたいと思います。
「ソロモン厨房」にランチに行ってみました!
カレー専門店だけあって、カレーの種類もとっても豊富。
今回は数量限定だと言う「レディースランチ(950円)」を頂いてみました。
このセットは今回はビーフかキーマから好きなものが選べたので
キーマカレーをオーダー。
するとサラダとカレーがワンディッシュになって出てきました。

さらにトルティーヤみたいなサクサク生地の下にも
スパイシーなピリ辛チキンが隠れています!!
カレーも程好く辛く、だけどマイルドでとっても食べやすい♪
ご飯の量も見た目以上にあって、食べ終わる頃には満腹状態…。
そして別腹用にデザートとドリンクまで!

なんだか懐かしいお味の、私好みのバニラアイスでした。
明るい店内も居心地が良くてとってもGOOD!
また今度は違うカレーを食べに行ってみたいと思います。
2010年06月27日
祝杯
日本の決勝トーナメント進出を祝って
勝手に我が家で祝杯を挙げました!

限定で復刻していた日本最初の缶ビール「アサヒゴールド」。
再現された昭和33年当時のお味は、スッキリしながらピリッと辛口でした。
1本200円だけど、これは結構好きかも!!
そしてスタミナ補給にビールには焼肉!!

今日のメインは、間違って2本も解凍してしまった
馬のひも(サガリ)です!!
(あとは牛ヒレ、ホルモン、鶏のせせり+野菜たち)
29日のパラグアイ戦も、美味しいお酒が飲めますように!!
勝手に我が家で祝杯を挙げました!

限定で復刻していた日本最初の缶ビール「アサヒゴールド」。
再現された昭和33年当時のお味は、スッキリしながらピリッと辛口でした。
1本200円だけど、これは結構好きかも!!
そしてスタミナ補給にビールには焼肉!!

今日のメインは、間違って2本も解凍してしまった
馬のひも(サガリ)です!!
(あとは牛ヒレ、ホルモン、鶏のせせり+野菜たち)
29日のパラグアイ戦も、美味しいお酒が飲めますように!!
2010年06月26日
発酵玄米 観察日記
先日、食べさせていただいて感動した酵素玄米(正式名称はわかりません…)。
とってもカラダに良さそうで、もちもち美味しかったので
どうしても気になって、作り方を調べてみました。
そうしたら「長岡式酵素玄米」っていうのがあるらしく、
ちゃんと講習があって、専用の圧力鍋と保温ジャーで作るのがメジャーらしいのですが、
そんな釜は買えないし、何よりまず試したいし!!!
と言うことで、いろいろ調べていいとこ取りで我流で挑戦してみました
①まずは玄米4合と小豆0.5合を泡立て器で8分間、右回転に混ぜて研ぎます。
(地球の自転の方向ってこと!?左向きじゃダメなんですか???)
②ざるに上げて水を切り、塩を小さじ1加え普通に炊きます。
③炊き上がったらよく混ぜ、そのまま3日保温。
毎日1回はご飯をかき混ぜてください。
え~!!!3日も保温するの!?
電気代高いじゃん!!!
…と思いつつやってみました
■まずは炊きたて!

ごく普通に、美味しい玄米ご飯が炊きあがりました。
■24時間経過

ちょっと玄米自体が膨らんで、全体が赤くなってきた!
■48時間経過

さらにちょっと色づいて、玄米も白米のように柔らかくなってきた。
■72時間経過

最初の玄米色は何処へ行ってしまったのか、
すっかりお赤飯のような酵素玄米もどきが出来上がりました!
しかも、玄米が超モチモチで、皮がプチプチして美味しい。
大したおかずはなくても、ごま塩だけで満足できる不思議な味わい。
腹持ちもふつうの玄米以上にかなり良いです(個人的感想)。
先日、ご馳走になったものとは違う代物になりましたが、
玄米の新しい食べ方としてはかなり気に入りました!
正直、保温の電気代はかなり気になりますが、
自分なりの“リセット食”として取り入れることに決定。
あくまで我流なので、なんの保障もできませんが
興味のある方は自己責任でぜひトライしてみてくださいね
とってもカラダに良さそうで、もちもち美味しかったので
どうしても気になって、作り方を調べてみました。
そうしたら「長岡式酵素玄米」っていうのがあるらしく、
ちゃんと講習があって、専用の圧力鍋と保温ジャーで作るのがメジャーらしいのですが、
そんな釜は買えないし、何よりまず試したいし!!!
と言うことで、いろいろ調べていいとこ取りで我流で挑戦してみました

①まずは玄米4合と小豆0.5合を泡立て器で8分間、右回転に混ぜて研ぎます。
(地球の自転の方向ってこと!?左向きじゃダメなんですか???)
②ざるに上げて水を切り、塩を小さじ1加え普通に炊きます。
③炊き上がったらよく混ぜ、そのまま3日保温。
毎日1回はご飯をかき混ぜてください。
え~!!!3日も保温するの!?
電気代高いじゃん!!!
…と思いつつやってみました
■まずは炊きたて!

ごく普通に、美味しい玄米ご飯が炊きあがりました。
■24時間経過

ちょっと玄米自体が膨らんで、全体が赤くなってきた!
■48時間経過

さらにちょっと色づいて、玄米も白米のように柔らかくなってきた。
■72時間経過

最初の玄米色は何処へ行ってしまったのか、
すっかりお赤飯のような酵素玄米もどきが出来上がりました!
しかも、玄米が超モチモチで、皮がプチプチして美味しい。
大したおかずはなくても、ごま塩だけで満足できる不思議な味わい。
腹持ちもふつうの玄米以上にかなり良いです(個人的感想)。
先日、ご馳走になったものとは違う代物になりましたが、
玄米の新しい食べ方としてはかなり気に入りました!
正直、保温の電気代はかなり気になりますが、
自分なりの“リセット食”として取り入れることに決定。
あくまで我流なので、なんの保障もできませんが
興味のある方は自己責任でぜひトライしてみてくださいね

Posted by まちのみかみか at
18:29
│Comments(0)
2010年06月25日
さつま汁
小さい頃、鹿児島のおばあちゃんちに帰るたびに
とっても楽しみにしていたのが「地鶏のたたき」。
それもスーパーでパック入り…などではなく、
朝まで牧場で走っていた!!というのを
丸のまま1羽たたきにしたものを購入という地元ならではの豪快さ。
(もちろん頭や足、食べられない内臓などはとってあります)
それを父が捌いて刺身を取り、残ったガラで毎回作ってくれてたのがコレ!
(あー長い前置きだった…)

近所のスーパーで桜島鶏とやらのガラが安かったので作ってみた、
「さつま汁」と呼んでいる、いわゆるのっぺい汁みたいな郷土料理です。
鶏ガラとたっぷりの野菜からとってもいいお出汁がでて、
あっさりこっくりとってもおいしい!!
そして〆は、具を食べて残った汁をご飯にかけて“ねこまんま”できまりです!
しかし、父の味には到底及ばず、まだまだ修行が必要なようです
とっても楽しみにしていたのが「地鶏のたたき」。
それもスーパーでパック入り…などではなく、
朝まで牧場で走っていた!!というのを
丸のまま1羽たたきにしたものを購入という地元ならではの豪快さ。
(もちろん頭や足、食べられない内臓などはとってあります)
それを父が捌いて刺身を取り、残ったガラで毎回作ってくれてたのがコレ!
(あー長い前置きだった…)

近所のスーパーで桜島鶏とやらのガラが安かったので作ってみた、
「さつま汁」と呼んでいる、いわゆるのっぺい汁みたいな郷土料理です。
鶏ガラとたっぷりの野菜からとってもいいお出汁がでて、
あっさりこっくりとってもおいしい!!
そして〆は、具を食べて残った汁をご飯にかけて“ねこまんま”できまりです!
しかし、父の味には到底及ばず、まだまだ修行が必要なようです

2010年06月24日
なめたけ
久しぶりに1袋39円とちょっとお値打ちのえのきを発見したので、
アツアツご飯においしい「なめたけ」を作ってみました。

私も昔は瓶詰めのやつを買ってきてましたが、
1センチくらいに切ったえのきを、
作り置きしているめんつゆで、さっと煮るだけでできちゃうんです!
えのきに含まれるムチンのお陰か、ちゃんととろみまでつきます。
冷奴にかけるのもオススメですよ!!
アツアツご飯においしい「なめたけ」を作ってみました。

私も昔は瓶詰めのやつを買ってきてましたが、
1センチくらいに切ったえのきを、
作り置きしているめんつゆで、さっと煮るだけでできちゃうんです!
えのきに含まれるムチンのお陰か、ちゃんととろみまでつきます。
冷奴にかけるのもオススメですよ!!
2010年06月23日
夏小鉢
蒸し暑い日が続くので、夏らしい小鉢にしてみました。

「きゅうりと大葉のもずく酢和え」と「ピーマンのポン酢和え」。
もずく酢はきゅうりと大葉を混ぜるだけだし、
ピーマンも薄くスライスして、おかかとポン酢をかけてしばらく置くだけ。
手抜きなのに、なんだかちょっと健康的な小鉢です。

「きゅうりと大葉のもずく酢和え」と「ピーマンのポン酢和え」。
もずく酢はきゅうりと大葉を混ぜるだけだし、
ピーマンも薄くスライスして、おかかとポン酢をかけてしばらく置くだけ。
手抜きなのに、なんだかちょっと健康的な小鉢です。
2010年06月22日
桜コマステーキ
桜肉の細切れが安かったので、
ニンニク醤油で和風ステーキ仕立てにしてみました!

ちょっと堅いけど噛めば噛むほど味が出るのも馬肉のいいとこ。
(“ひも”とかだと柔らかくて美味しいんだけど…)
たっぷりの野菜と大根おろしをプラスして、
焼いたときに出るグレービーソースもたっぷりかけていただきました!
お肉を食べたぞー!!っていう満足感たっぷりの一皿でした。
ニンニク醤油で和風ステーキ仕立てにしてみました!

ちょっと堅いけど噛めば噛むほど味が出るのも馬肉のいいとこ。
(“ひも”とかだと柔らかくて美味しいんだけど…)
たっぷりの野菜と大根おろしをプラスして、
焼いたときに出るグレービーソースもたっぷりかけていただきました!
お肉を食べたぞー!!っていう満足感たっぷりの一皿でした。
2010年06月21日
カレーなポテト
ジャガイモでカンタンに作れる一品。

ジャガイモを太目の千切りにて水にさらします。
あとはフライパンで炒めるだけ。
味付けは塩コショウとカレー粉のみ!
おつまみにも箸休めにもぴったり。
あまり辛くないので、パクパクいけちゃいますよ!!

ジャガイモを太目の千切りにて水にさらします。
あとはフライパンで炒めるだけ。
味付けは塩コショウとカレー粉のみ!
おつまみにも箸休めにもぴったり。
あまり辛くないので、パクパクいけちゃいますよ!!
2010年06月20日
ベーコンとポテト
北海道は「トンデンファーム」よりお取り寄せしたベーコンを
旬のアスパラガスと一緒に炒めてみました。

ベーコン自体からいい脂とお味が出るので、調味料は何もなし!!
アスパラもシャキシャキに仕上がります。
そしてベーコンの残りの脂で、スライスしたポテトもソテー。
こちらはハーブソルトで味付けします。
フライパンひとつでちゃちゃっと2品が完成!!
サッカー観戦のいいおつまみになりました♪
旬のアスパラガスと一緒に炒めてみました。

ベーコン自体からいい脂とお味が出るので、調味料は何もなし!!
アスパラもシャキシャキに仕上がります。
そしてベーコンの残りの脂で、スライスしたポテトもソテー。
こちらはハーブソルトで味付けします。
フライパンひとつでちゃちゃっと2品が完成!!
サッカー観戦のいいおつまみになりました♪
2010年06月19日
RUM
たまに友人とご飯を食べに行くたびに悩むのが
「お店、どこにする?」
飲み会ならビールがあれば何処でもOKなんだけど、
夜ご飯になると正直難しい…。
普通に好きなお店は、夜はお値段が張ったり、
やっぱりビールが飲みたくなったり…。
と言うわけで、ファミレス率も高くなるのですが、
困ったときによく行くのが、東バイパスの「RUM」です。
私が子どもの頃からあるギターのような看板が目印の喫茶店。
(下通り店には熊本鶴○で働いてるときに、ランチ食べに行ってたなぁ)
パフェやコーヒーも美味しいんだけど、
パスタやドリアなど飲食メニューも充実してるのでとっても便利。
今日は1360円のセットメニュー(Bセット)を頂きました!

サラダにグラタン、チキンのマスタード焼きにパンorライス、
これにプチケーキとドリンクがついてこのお値段!!
正直かなりのボリュームです。
単品のサラダ+ドリンクとかのセットなら1000円切るのも魅力。
雰囲気もいいし、ちょっとゆっくりお話でも…ってときにいいお店ですね♪
「お店、どこにする?」
飲み会ならビールがあれば何処でもOKなんだけど、
夜ご飯になると正直難しい…。
普通に好きなお店は、夜はお値段が張ったり、
やっぱりビールが飲みたくなったり…。
と言うわけで、ファミレス率も高くなるのですが、
困ったときによく行くのが、東バイパスの「RUM」です。
私が子どもの頃からあるギターのような看板が目印の喫茶店。
(下通り店には熊本鶴○で働いてるときに、ランチ食べに行ってたなぁ)
パフェやコーヒーも美味しいんだけど、
パスタやドリアなど飲食メニューも充実してるのでとっても便利。
今日は1360円のセットメニュー(Bセット)を頂きました!

サラダにグラタン、チキンのマスタード焼きにパンorライス、
これにプチケーキとドリンクがついてこのお値段!!
正直かなりのボリュームです。
単品のサラダ+ドリンクとかのセットなら1000円切るのも魅力。
雰囲気もいいし、ちょっとゆっくりお話でも…ってときにいいお店ですね♪
2010年06月18日
煮汁de丼
鶏の手羽元を砂糖と醤油とお酢で煮て作るサッパリ煮を作りました。
コレに限らず、煮物をする時にいつももったいないと思うのが
大量の調味料を使った結果できる煮汁です。
この煮汁ごとどうにかならないの!?と思って、
鶏の身をほぐし、大根も小さく切って、
葱だくで卵とじ風に仕立ててみました。

もちろん、どんぶりのダシの代わりに入れたのは煮汁。
お酢の風味もほど良く残って、サッパリと食べられる親子丼になりました!
これから夏に向けて、今年は何度も食卓にのぼりそうな予感です。
コレに限らず、煮物をする時にいつももったいないと思うのが
大量の調味料を使った結果できる煮汁です。
この煮汁ごとどうにかならないの!?と思って、
鶏の身をほぐし、大根も小さく切って、
葱だくで卵とじ風に仕立ててみました。

もちろん、どんぶりのダシの代わりに入れたのは煮汁。
お酢の風味もほど良く残って、サッパリと食べられる親子丼になりました!
これから夏に向けて、今年は何度も食卓にのぼりそうな予感です。
2010年06月17日
マヨ的漬け物!?
きゅうりとキャベツさえあれば作れる即席の一品。

一口大に切ったキャベツと小口程度に切ったきゅうりを
ボウルでさっと塩もみにします。
しばらく経ったら洗って水気を絞るだけ!
これをマヨネーズと醤油で和えて、
アツアツご飯に乗せて食べるのが子どもの頃から大好き。
昔は食が細かった私ですが、これがあればご飯1杯ペロリと食べてました。
やっぱり私って、筋金入りのマヨラーなのかもしれません…。

一口大に切ったキャベツと小口程度に切ったきゅうりを
ボウルでさっと塩もみにします。
しばらく経ったら洗って水気を絞るだけ!
これをマヨネーズと醤油で和えて、
アツアツご飯に乗せて食べるのが子どもの頃から大好き。
昔は食が細かった私ですが、これがあればご飯1杯ペロリと食べてました。
やっぱり私って、筋金入りのマヨラーなのかもしれません…。
2010年06月16日
みそラーメン
みそラーメンが食べたくなったので、
インスタントに野菜をたっぷり追加。

マクロビっぽく最初に野菜を炒めてから
仕上げに北海道っぽくバターをプラスしてみたら
かなりコクのあるラーメンに早変わり!!
味の雰囲気ががらりと変わって、新鮮な味わいになりました。
いくつになってもこのラーメンはやめられないですね。
インスタントに野菜をたっぷり追加。

マクロビっぽく最初に野菜を炒めてから
仕上げに北海道っぽくバターをプラスしてみたら
かなりコクのあるラーメンに早変わり!!
味の雰囲気ががらりと変わって、新鮮な味わいになりました。
いくつになってもこのラーメンはやめられないですね。
2010年06月15日
おべんと
とある日の私のお弁当。

◎たまご焼き
◎ブロッコリーとプチトマト
◎ささみと大葉のぐるぐる
◎たたき牛蒡
◎玄米入りご飯
実は中身よりも、
高校時代から使っているお弁当箱のほうがすごいと思う私なのでした。

◎たまご焼き
◎ブロッコリーとプチトマト
◎ささみと大葉のぐるぐる
◎たたき牛蒡
◎玄米入りご飯
実は中身よりも、
高校時代から使っているお弁当箱のほうがすごいと思う私なのでした。
2010年06月14日
お茶漬け
これからの季節、夏バテや飲みすぎなどでカラダが疲れているときにはコレ!!

さらさらっとお手軽お茶漬けでキマリです。
(翌日は単にこの手のものしか受け付けないという話もあり…)
昔は永○園のお茶漬けを常備していたのですが、
最近はすっかりご飯に緑茶をかけるだけで満足できるように。
今回はちりめんじゃこと大葉と梅干しでさっぱり茶漬け。
他にも、具は焼き魚の残りでも佃煮でもなんでもいいから便利です。
そして出汁の代わりに塩昆布と鰹節は欠かせません。
お茶をかける前にはもみのりをたっぷりとトッピング。
食べると代謝が上がって、体中の毛穴が開いて溜まった毒素が出て行くような気が!!
(これまた単に俗称・酒脂なだけか…)
実はこれが、私の中で脱インスタントな食生活を心がけるようになった最初のメニューかも。
(心がけてはいるけれど、インスタント食品はやっぱり便利だから
忙しいときなどは上手に使うのが得策だと思ってますけどね。

さらさらっとお手軽お茶漬けでキマリです。
(翌日は単にこの手のものしか受け付けないという話もあり…)
昔は永○園のお茶漬けを常備していたのですが、
最近はすっかりご飯に緑茶をかけるだけで満足できるように。
今回はちりめんじゃこと大葉と梅干しでさっぱり茶漬け。
他にも、具は焼き魚の残りでも佃煮でもなんでもいいから便利です。
そして出汁の代わりに塩昆布と鰹節は欠かせません。
お茶をかける前にはもみのりをたっぷりとトッピング。
食べると代謝が上がって、体中の毛穴が開いて溜まった毒素が出て行くような気が!!
(これまた単に俗称・酒脂なだけか…)
実はこれが、私の中で脱インスタントな食生活を心がけるようになった最初のメニューかも。
(心がけてはいるけれど、インスタント食品はやっぱり便利だから
忙しいときなどは上手に使うのが得策だと思ってますけどね。
2010年06月13日
ヨガとアートとバレエと仕事
梅雨入り2日目の日曜日。
降水確率90%の天気予報を裏切り、清清しい朝です。
実は今日は「ライトヨガ アーサナ」の
himemiko先生にお声をかけていただき、7時から初の朝ヨガ体験。
上乃裏通りで30年ほどヨガを教えてらっしゃると言う
松岡先生のレッスンを初心者ながら一緒に受けさせていただきました。
小鳥の鳴き声や朝の清清しい空気を感じながら
自分のカラダと向き合う2時間ほどのレッスン。
そして終わった後には松岡先生お手製のヘルシーな朝ごはん!

レンズ豆のスープに野菜を使ったお惣菜の数々がずらり。
そして自家製の天然酵母のパンや発酵玄米ごはんなど初めての食材にも出会いました。
どちらももっちりとしていて食べ応え抜群です。
どれもカラダの中からキレイになれそうな優しいお味に大満足。
こんな美味しい朝ご飯なら何回でもいただきたい!!
素敵な体験と出会いに感謝感謝の充実の朝でした。
そしてその足で「河原町アートの日」へ。
今日はクローバーアートの「よつばんち」にて
久しぶりにシルクスクリーン。

数ヶ月ぶりにインクを練って、版を出して準備して、
夏らしい柄をTシャツに刷ってきました。
(せっかくならTシャツの写真撮ってくれば良かった…)
そして後は皆様にお任せし、
スタッフの絵美ちゃんのドイツ土産のチョコレートを食べて〜

続けて、いつもお世話になっている「オープンスタジオ ステップス」のレッスンへ!!
10月に公演を控えているので、先生も皆さんも気合十分です。
通常のレッスン1時間半+公演用レッスン1時間。
ヘロヘロではありますが、たくさんカラダを動かして、
これまた充実した午後のひとときを過ごすことができました。
そして朝から充実した一日を送らせてもらったので、
夕方からはお仕事に励んでいる私なのでした…
降水確率90%の天気予報を裏切り、清清しい朝です。
実は今日は「ライトヨガ アーサナ」の
himemiko先生にお声をかけていただき、7時から初の朝ヨガ体験。
上乃裏通りで30年ほどヨガを教えてらっしゃると言う
松岡先生のレッスンを初心者ながら一緒に受けさせていただきました。
小鳥の鳴き声や朝の清清しい空気を感じながら
自分のカラダと向き合う2時間ほどのレッスン。
そして終わった後には松岡先生お手製のヘルシーな朝ごはん!

レンズ豆のスープに野菜を使ったお惣菜の数々がずらり。
そして自家製の天然酵母のパンや発酵玄米ごはんなど初めての食材にも出会いました。
どちらももっちりとしていて食べ応え抜群です。
どれもカラダの中からキレイになれそうな優しいお味に大満足。
こんな美味しい朝ご飯なら何回でもいただきたい!!
素敵な体験と出会いに感謝感謝の充実の朝でした。
そしてその足で「河原町アートの日」へ。
今日はクローバーアートの「よつばんち」にて
久しぶりにシルクスクリーン。

数ヶ月ぶりにインクを練って、版を出して準備して、
夏らしい柄をTシャツに刷ってきました。
(せっかくならTシャツの写真撮ってくれば良かった…)
そして後は皆様にお任せし、
スタッフの絵美ちゃんのドイツ土産のチョコレートを食べて〜

続けて、いつもお世話になっている「オープンスタジオ ステップス」のレッスンへ!!
10月に公演を控えているので、先生も皆さんも気合十分です。
通常のレッスン1時間半+公演用レッスン1時間。
ヘロヘロではありますが、たくさんカラダを動かして、
これまた充実した午後のひとときを過ごすことができました。
そして朝から充実した一日を送らせてもらったので、
夕方からはお仕事に励んでいる私なのでした…
2010年06月12日
コラボウル
昨日6月11日、Colla-Bowlくまもと楽団主催の
「コラボウルくまもと」に参加してきました。
それが何かと申しますと、ブラッシュアップを兼ねた異業種交流です。
デザイナー、イベント会社、システム開発、農業生産者、ライフプランナーなどなど。
業種が違ういろんな方が10数名集まってました。
それぞれの仕事や活動についてのPRタイムの後は、
商品開発等の発想を高めるアイデアラッシュゲーム。
同じテーマにおいての着眼点も様々で、
とてもいい刺激をもらうことができました。
そして、その後は場所を移しての懇親会。
南熊本ワンダーシティ内の居酒屋「浜蔵」に向かいました。
なんと建物の中に瓦屋根があって、長屋のように個室が連なります。
その中で今回も刺身やサラダ、鳥天に串盛りなどをいただいてきましたよ!

そして(株)オレンジブロッサムさんが作られてる
青みかん100%のジュース「青二彩/青みかんのジュース」も頂きました。
(写真撮ったけどピンボケしてた…)
青みかんとは、まだ熟す前の硬くて若いみかんのこと。
フレッシュなグリーンの(わかりやすく言えば青くさい…)清清しい香りが特徴です。
これをこっそりとビールに入れて飲んでみると超さわやか!
オレンジジュース+ビールは「ビターオレンジ」だけど、
それよりもビールらしさも残しつつ、後味すっきり飲みやすい!
そのままジュースで飲んでも、甘すぎず酸い過ぎず、大人のみかんジュースって感じ。
醤油と混ぜてポン酢風に使っても良さそうです。
人生初の異業種交流会への参加だったのですが、
新しい人やモノとの出会いで、とても充実した時間を過ごすことができました!
いろんな方との業種ミックスで、これからいろんなコラボが生まれそうで楽しみです。
「コラボウルくまもと」に参加してきました。
それが何かと申しますと、ブラッシュアップを兼ねた異業種交流です。
デザイナー、イベント会社、システム開発、農業生産者、ライフプランナーなどなど。
業種が違ういろんな方が10数名集まってました。
それぞれの仕事や活動についてのPRタイムの後は、
商品開発等の発想を高めるアイデアラッシュゲーム。
同じテーマにおいての着眼点も様々で、
とてもいい刺激をもらうことができました。
そして、その後は場所を移しての懇親会。
南熊本ワンダーシティ内の居酒屋「浜蔵」に向かいました。
なんと建物の中に瓦屋根があって、長屋のように個室が連なります。
その中で今回も刺身やサラダ、鳥天に串盛りなどをいただいてきましたよ!

そして(株)オレンジブロッサムさんが作られてる
青みかん100%のジュース「青二彩/青みかんのジュース」も頂きました。
(写真撮ったけどピンボケしてた…)
青みかんとは、まだ熟す前の硬くて若いみかんのこと。
フレッシュなグリーンの(わかりやすく言えば青くさい…)清清しい香りが特徴です。
これをこっそりとビールに入れて飲んでみると超さわやか!
オレンジジュース+ビールは「ビターオレンジ」だけど、
それよりもビールらしさも残しつつ、後味すっきり飲みやすい!
そのままジュースで飲んでも、甘すぎず酸い過ぎず、大人のみかんジュースって感じ。
醤油と混ぜてポン酢風に使っても良さそうです。
人生初の異業種交流会への参加だったのですが、
新しい人やモノとの出会いで、とても充実した時間を過ごすことができました!
いろんな方との業種ミックスで、これからいろんなコラボが生まれそうで楽しみです。
2010年06月11日
昭和のかほり
何にもなくて困ったときに良く作るのがパスタ。
普段はちゃんと麺をアルデンテに茹でて…と思って作るのですが、
たまに無性に食べたくなるのがコレ。

ソフト麺タイプのナポリタン。
味付けに、粉タイプの調味料が入っているやつです。
ウインナーやソーセージに、玉ねぎとピーマンなどがあればOK。
(今回はソーセージ+玉ねぎ+ブナピー)
ちゃちゃっと炒めて手軽に食べられる懐かしい一品。
ちなみに私は最後に玉子を絡めます。
そして最近は仕上げにバジルをかけて、ちょっとオトナ味!
我が家はこれがパンに挟んであったり、
お弁当に入っていたりしていました。
太めで柔らかい麺と汁気のないソースの味が絶妙なコンビネーション。
子どもの頃から食べなれた味って、
いくつになってもおいしく感じるものですね。
普段はちゃんと麺をアルデンテに茹でて…と思って作るのですが、
たまに無性に食べたくなるのがコレ。

ソフト麺タイプのナポリタン。
味付けに、粉タイプの調味料が入っているやつです。
ウインナーやソーセージに、玉ねぎとピーマンなどがあればOK。
(今回はソーセージ+玉ねぎ+ブナピー)
ちゃちゃっと炒めて手軽に食べられる懐かしい一品。
ちなみに私は最後に玉子を絡めます。
そして最近は仕上げにバジルをかけて、ちょっとオトナ味!
我が家はこれがパンに挟んであったり、
お弁当に入っていたりしていました。
太めで柔らかい麺と汁気のないソースの味が絶妙なコンビネーション。
子どもの頃から食べなれた味って、
いくつになってもおいしく感じるものですね。