スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2012年01月15日

フロマージュ

食べて、描いて、ちいさなシアワセ。
 デザイナー・ライター・新米フードコーディネーターin熊本 3足のわらじで食いしん坊日記
フロマージュ博多阪急に入っている「ガーデンサロン フロマージュ」の
「とろふわトゥルト(1カット294円)」を頂きました。



表面は焦がして、中はふっくらと焼き上げたタルトフロマージュ。
お味はプレーン・苺・ブルーベリー・ショコラ・マンゴー・抹茶と
個性豊かに6種類もあります。
それぞれ断面がカラフルなのも可愛らしい(写真はプレーン)。

お焦げのほろ苦さと、しっとりとしたチーズケーキの控えめな甘さが
お口の中でちょうどいい感じに調和します。

紅茶との相性も抜群で、優雅なティータイムを満喫できた私なのでした~。  


Posted by まちのみかみか at 16:10Comments(0)おみやげ

2011年11月25日

バウムスティック

弟たちからお土産にと二鶴堂の「博多バウムスティック」を頂きました。



バウムクーヘンをラスクのように焼き上げたスティック状のお菓子のようです。

二鶴堂といえば私の中では「博多の女」か「博多ぽてと」がお決まりで
『当社が長年のバームクーヘン作りで培った技術と経験を…』と
栞に書いてあってもピンとこなかったのですが、
よく考えると「博多の女」は小さなバウムクーヘンでした…。

思った以上にガリッとハードな食べごたえですが、
バウムクーヘンのお味がギュッと固まっていて、
クッキーのようなラスクのような独特の食感。

食べやすくてついついポリポリ…とかじってしまうのでした。
ちなみにこれはプレーン。
白ごまもあるみたいですよ!
  


Posted by まちのみかみか at 14:20Comments(0)おみやげ

2011年11月23日

下村婦人会市房漬加工組合

久しぶりに湯前町の「下村婦人会市房漬加工組合」のお漬物を買いました。



今回購入したのは「きりしぐれ」と「からし漬」。
「きりしぐれ」はウリや大根、人参を漬けた定番の「市房漬」を細かく刻んで、
しその実や山椒、ゴマやゆずの皮などで風味を付けたもの。
「からし漬」もお茄子に辛子が効いてごはんが進みます。
(からし漬は昨日の写真に中身が写ってますよ!)

美味しいお漬物を作る「下村婦人会」が発足したのは戦後間もなく。
地域女性が自分たちの手で収入を得るためにと、
ほうきやはえたたきなどを作って販売をはじめました。
でも、一家に何本も要るものではないため、売れ行きも伸び悩みます。

それならば毎日食べるお漬物を作ってみてはどうかと、
軒先に大きな樽を置き、漬けはじめたのが始まりです。

今では立派な加工所もでき、地元のお母さんたちが
和気あいあいと作業をしておられます。

「市房漬」と「からし漬」には今も紐がつけられていますが、
これは集団就職などで地元を離れた子どもたちが、
盆や正月に帰ってきて、お土産に持ち帰るときに持ちやすいようにと付けられた
お母さんたちの親心から生まれたのだそう。

そんな愛情が50年近く多くの人に愛される秘訣なのかもしれません。

  


Posted by まちのみかみか at 22:53Comments(0)おみやげ

2011年09月18日

阿久根の豚味噌

鹿児島のお土産で私が好きなもののひとつが
この「鶴翔高校3年A組」の豚味噌です。



もとは「阿久根農業高校3年A組」シリーズだったのですが
校名変更に伴って、名前も変わっておりました。

学校の実習製品だけあって、あまり大量に出回っていないらしく、
見かけたときはついつい買ってしまいます。

鹿児島特産のなめ味噌ですが、やはりご飯のお供にぴったり!
私はおにぎりの具によく使っています。
甘すぎず、油っぽさもなく、無駄なものが入ってない感じがお気に入りです。

たしか小さめの3缶セットで600円ほど。
他にも「いわし味噌」と「あじ味噌」があったと記憶しています。
JRの駅や車内販売で買えたはず!

今日もついつい白ご飯がすすんでしまう私なのでした~。
  


Posted by まちのみかみか at 19:05Comments(0)おみやげ

2011年09月13日

お月見だんご

一日遅れで我が家にやってきた中秋の名月。



原稿を持って行ったせんば橋の「ばんざい饅頭本舗」で
お母さんから「お月見だからね」と「月見だんご(5個500円)」を頂きました。

まん丸のお団子にたっぷりかかった黄粉が本当にお月様みたい!
香ばしい香りに誘われて早速ひとつ頂いてみたら、
柔らかいお餅の中に優しい風味のこし餡が詰まっていました。

しかも大好きな若鮎やらやぶれ饅頭まで頂いて、
私は何しにお店に伺ったのやら(汗)

でも、お母さんの優しさで、
気持ちまでほっこりまあるくなったのでした。

本当は昨日だったけど、今日も月がきれいです。
  


Posted by まちのみかみか at 21:06Comments(0)おみやげ

2011年09月03日

ふれあいワーク

熊本市にある「障がい者共同作業所ふれあいワーク」で作っている
パウンドケーキを頂きました。



作るところから商品の袋詰めまで、
みんなが黙々と手作りで作り上げるケーキたち。

チョコレートに抹茶、晩柑とお味も8種類ほど展開しています。
1本500円、1切れパックで100円!

ふんわりと柔らかく、懐かしいしっとり系のパウンドケーキ。
イベントなどで見かけたら、ぜひ手に取ってみてくださいね!!
  


Posted by まちのみかみか at 18:32Comments(0)おみやげ

2011年09月02日

くじら

友達から出張土産ということで「くじらのもつ煮」を頂きました。



くじらの竜田揚げとか、刺身におばいけ、ベーコンとか、
子どもの頃は食べていたなぁ~と思うのですが、もつ煮は人生初体験!!

しかし、くじらの赤身でも感じられる独特の風味がギュッと佃煮にされていて
初めてなのに懐かしいお味にびっくり。
部位をみたところ内臓はもちろん、私の見立てでは血管とかも入っている模様…。

七味多めでいただくと、お酒の肴にピッタリの珍味。
貴重なものをご馳走様でした~!!

  


Posted by まちのみかみか at 14:18Comments(0)おみやげ

2011年07月30日

熊本名物

今日はこれから鹿児島の国分へ向かいます。

いつも絵画教室をさせていただいている
「NPO法人Ryouiku Circleはなはな」の夏のイベントで
今日はスタッフや理事の方々と懇親会BBQ。

そして熊本からの手土産といえばやはりこれ!!



馬刺しです。
いかにも馬刺しなお味が楽しめるややこり赤身と中トロ、
変わりダネとしてふたえごを購入。

ふたえごは馬のあばら肉で、赤身が脂身でサンドされたような3層肉。
こりこりした歯ごたえと甘みが特徴です。

添え物の大葉やスライス玉ねぎ、おろし生姜なども準備万端!!

しかし合計1キロちょっと買ったものの、参加人数約20人…。
味見程度にでもなるのか?と、ちょっと心配な私です。
  


Posted by まちのみかみか at 12:30Comments(0)おみやげ

2011年07月08日

紫芋ラングドシャ

「試食をしたら美味しかったから」と、
鹿児島のお土産で紫芋を使ったラングドシャをいただきました。



中のチョコが紫芋かと思いきや、意外にもクッキーが紫色でした…。
(ちなみにサンドされているのはホワイトチョコです)

ラングドシャ…にしてはサクサク感が少ないけど、
袋を開けたとたんにお芋の香りがふんわり漂います。
なかなかしっかりしたお芋スイーツでコーヒーにピッタリ!

いやはや、素敵なお土産をありがとうございました~。


そういや私がこの前買った「黒豚メイプルクッキー」は、
パッケージがかわいい黒豚イラストなだけかと思っていたら、
なんと、黒豚のラードが使われていました!!

ご当地お土産もいろんな工夫がなされているんですね~。
  


Posted by まちのみかみか at 15:31Comments(1)おみやげ

2011年05月16日

千両饅頭

熊本市内にある郷土のデパート・鶴屋に買物に行ったら
うちの母が必ずと言っていいほど買って帰るものがあります。

地下1階で実演販売している「千両饅頭」です。



甘さ控えめのカステラ記事のような直径5センチくらいの小さいお饅頭。
中にはきめの細かい白餡がぎゅっと詰まっています。

子どもの頃はコレが機械で次々に焼かれていくのが楽しくて、
弟と二人でガラス越しに張り付いて、飽きずに眺めていた記憶があります。

最近は買いに行っても、眺めてる子どもを見かけることはありませんが、
30年くらいたっても変わらない味があるのはなんだか嬉しい。

今回もやはり母が買ってきたものですが、
なんとなくノスタルジックな気分と一緒に味わった私なのでした。


  


Posted by まちのみかみか at 21:38Comments(0)おみやげ

2011年04月23日

京クッキー

京都のクッキーとやらはいただきました。



2度焼きしてあるそうで、そばぼうろのような食感!
はんなりと和の風情が可愛らしい一品です。

  


Posted by まちのみかみか at 10:55Comments(0)おみやげ

2011年03月14日

ホワイトデー

まだまだ不安な日が続きますね。
私も何もできない自分にヤキモキしていますが、
暗くなっているばかりでは何も変わらない!!!

まずは自分にできる日々のことを大切にと考えて、
しっかりとオシゴトに励んでおります。
微力ながらもコツコツとやっていくことがいつかは大きく実を結び、
九州や熊本の元気を全国に伝えて、日本経済を盛り返すのさっ!

と、前向きに捉えて頑張ることにいたしました。
なので、ブログの方もやっぱり見た人に笑顔になってもらいたいので
今日から通常仕様(内容がね)に戻して、
シアワセオーラを振りまいていきたいと思います!!


とまぁ、今日もほとんど引きこもっていた私ですが、
ホワイトデーのお返しをいただきました!!



ころんころんと愛らしいクレープたちです。
中身は全部違ってて、なんと全部で10種類(うち1種はミルクレープ)。
苺(中に2個入ってた!)やバナナといったフルーツ系から、
カスタードや抹茶などのクリーム系も揃ってます。

ちなみに「ミックス」を割ってみたらこんな感じ。



具もクリームも結構たっぷり!
俵おにぎりのようなこの「包(パオ)クレープ」。
なんと1つ100円なんだそう!!
皮がもちもちしていて、手で握って食べやすいのもいい感じ。

「博多デイトス」B1Fの他に、警固や西陣でも買えるみたいです。

そして、父からもちゃんとお返しをもらったのですが、
「クッキー焼く時間がなかったからゴメン!」と渡されたのは
なんと強力粉2kg!!そのまんま小麦粉です。
「どうせパン焼くから使うだろうと思って」
うーん、なんと言う現物支給…。
ま、お菓子は他からも頂戴したので、確かにありがたい一品。
でも、普通小麦粉は思いつかないよな…とちょっと笑った私なのでした。

  


Posted by まちのみかみか at 22:41Comments(0)おみやげ

2011年02月11日

大龍

横浜にある「大龍」という中華料理屋の海老炒飯をいただきました。



こちらの総料理長・荘明義氏は、
あの「四川の神様」と称される陳健民氏の愛弟子なんだとか。

お味は四川だけど脂っこくなく、海老もでっかくてなかなかの食べ応え。
しかもちゃんとパラパラだし。

手軽に美味しい本格中華に満足の一品でした!


  


Posted by まちのみかみか at 11:14Comments(0)おみやげ

2011年02月07日

八天堂のクリームパン

デパートの催事で行なわれている全国のうまいもの大会。

なんだかとろとろのクリームパンがあるらしい!
と、先日話題にのぼりました。

う~ん、カスタードクリーム好きの私としては大変気になります。
すると「明日行くから、あったらみかちゃんのも買ってきてあげるよ」と天の声がっ!

なんというシアワセ!!
そして「買えたよ~」との連絡を頂き、
いそいそとクリームパンをもらいに行く私…。
しかもやはり朝から行列に並んでくださったそう…。
ありがとうございます!!!!

こうして我が家にやってきたクリームパンがコチラ!



広島県三原市にある「八天堂」のクリームパン(210円)です。
こちら、もとは創業昭和8年の老舗和菓子屋なんだそう。
現在の3代目が「初代の和と2代目の洋を融合させた新しい店」を目指し、
パン屋としても菓子屋としてもいろいろと試行錯誤した中で、
「八天堂」の原点に帰ろうとの思いで作ったのがこの「クリームパン」だとか。
(しかもこの3代目、私も大好きな神戸の「フロインドリープ」で修行したらしい!)

そんなクリームパンは、なんとも上品な薄いパンの皮に
溢れんばかりのきめの細かいカスタードクリームがパンパンに詰まってます!
パンを食べてるのか、クリームを食べてるのか、もはやわからない!!
あえて言うなら、パン生地でできたクリームまんじゅうのような雰囲気かも。

しかもこのクリームパン、レトロな包みに「冷やしてお召し上がりください」の文字。
冷たいカスタードがサッパリとした甘さで、これまたいくらでも食べられそうです。

クリームにまみれたシアワセなひとときを
本当にありがとうございました~!
  


Posted by まちのみかみか at 16:57Comments(0)おみやげ

2011年02月03日

鰹づくし

国分の絵画ワークショップの帰りに、
とてつもなく大きなスーパー「A-Z」に寄りました。

今回は疲れ果てていて、ゆっくる見る元気がなかったのですが、
それでも鹿児島らしい品々をアレコレ発見!!



鰹の生節に鰹風味のつぼ漬け、鰹みそです。

今回は鰹ばかり。
しかし、酒のあてにしか見えないのは気のせいですよね、きっと…。
  


Posted by まちのみかみか at 10:59Comments(0)おみやげ

2011年01月25日

ほうじ茶チョコレート

またまた京都おみやのご紹介ですが、こちらは頂き物。
京都宇治の中村藤吉本店の「濃いめのほうじ茶チョコレート」です。



チョコなのに思いっきりほうじ茶で、香ばしくって後味すっきり!
初めての味わいにすっかりとりこになった私なのでした~。

  


Posted by まちのみかみか at 21:52Comments(2)おみやげ

2011年01月24日

不老泉

トレペに包まれて薄っすらとしか見えませんが、
レトロな和柄の小箱に一目惚れした京都・二條若狭屋の「不老泉(1個210円)」。



若狭屋は現在4代目、創業90余年の和菓子の老舗です。
「不老泉」は昔雑誌で見かけて以来、その可愛さに一度買いたかった和菓子。

今回は「花」をお椀にあけて~



お湯を注ぐと…



ぜんざい風味の葛湯に、千鳥とあられがぷかぷか浮かびます。
かわいい~!!!!!
お味はすっきりとした上品な甘味でさらりと頂けました。

ちなみに「雪(松の柄)」は真っ白な葛湯、もう1つ抹茶風味の「月」があります。
しかし、千鳥が入っているのは「花」と「月」だけなんだそう。
全部に入ってると思って「雪」を選んだのに残念です。  


Posted by まちのみかみか at 10:01Comments(0)おみやげ